法律豆知識
少年鑑別所って何するところ?
2019年10月9日 法律豆知識
1 はじめに 少年鑑別所は、主に非行のあった未成年の少年を収容し、少年の資質や環境の調査を行うところです。 具体的には、医学・心理学・教育学・社会学などの専門的知識や技術に基づき、少年の性格・特性や、少年の環境について調 …
チケット不正転売禁止法 2019
2019年8月7日 法律豆知識
チケットの不正転売が禁止されます! 1 ライブやコンサート、スポーツ観戦に行こうと思って、チケットを買おうとしたら早々に売り切れてしまっていた。それなのに、そのチケットを検索したら、オークションサイトやフリマサイトで定価 …
消費者契約法の改正~2019年6月15日からこう変わる!
2019年6月12日 法律豆知識
こんにちは弁護士の田代です。 今回は「消費者契約法の改正」というテーマについてご説明します。 サブタイトルは「2019年6月15日からこう変わる!」というもので、皆さんご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今年の6月1 …
『裁判員候補者』に選ばれたら
2019年6月5日 法律豆知識
こんにちは弁護士の田代です。 今回は『裁判員候補者』に選任されたらどうするのか、というテーマについてご説明致します。 裁判員制度、これは平成21年に始まり、ちょうど今年で10年になります。そして裁判所も、この10年という …
「証拠」は刑事裁判だけじゃない!
2019年5月14日 法律豆知識
弁護士に相談に行かれたご経験のある方は、弁護士から「証拠」に関する説明やアドバイスを受けることもあると思います。 証拠といえば刑事裁判でしょう? 弁護士と証拠、どう関係があるの? と思われる方もいらっしゃるかもしれません …
「平成」と記載された文書
2019年4月22日 法律豆知識
こんにちは、弁護士の奥田です。 改元の発表があり、来る平成31年5月1日から元号が「令和」に変わるということです。 そこで、今日は「平成」と記載をされた文書の効力などについてお話をしたいと思います。 平成31年の4月1日 …
“犯罪被害者参加制度”とは?
2019年4月10日 法律豆知識
はじめに “犯罪被害者参加制度”とは、一定の犯罪の被害者が、裁判の決定により、公判期日に出席し、被告人に対する質問を行うなど、刑事裁判に直接参加することができる制度です。 事件や事故に巻き込まれた方が、「当事者」として、 …
回答期限・支払期限付 内容証明郵便
2019年4月8日 法律豆知識
こんにちは、弁護士の奥田です。 今日は、法律相談でよくあるご相談として、相手方の弁護士などから”回答期限あるいは支払期限付の内容証明郵便”が来た場合の対処・考え方についてご説明したいと思います。 相手の弁護士から内容証明 …
【動画】裁判所からの呼出状
2019年4月2日 法律豆知識
こんにちは。弁護士の奥田です。 ”裁判所から呼出状が来た”ということで、事務所にときどきご相談をいただくことがあります。 今日は、その場合の考え方について簡単にご説明をしたいと思います。 裁判所からある日、『特別送達』と …